ヨガ哲学 息遣いと呼吸の違い・プラーナヤーマ 2017年9月12日 先週から学び始めた始めた「ZAT」ゼロ式姿勢調律法 内田真弘先生の、呼吸と体の教室です。 昨日の講義の記事に、内田先生がコメントを寄せてくださいました。 「呼吸と息遣いの違いを(体感してほしい)」 呼吸と息遣いの違い、私はこう解釈しています。 呼吸は、自律神経 呼吸とは、自律神経が司る機能です。 自律神経って? それが...
こんなときはこんなヨガ 物忘れ・認知症のためのヨガ 2017年9月9日 医者に勧められてSatya yogaへ Satya yogaは、80代の生徒様もいらっしゃいます。 「物忘れが酷くて、お医者様にかかったら、このヨガ教室を紹介してもらったんです」 という生徒さん。 非常に大雑把な言い方になってしまいますが、ヨガは脳の働き・神経伝達をよくしてくれます。 数多あるヨガ教室の中で、Satya...
アーユルヴェーダ基礎知識 アーユルヴェーダオイルでセルフケア 2017年9月7日 近頃、アーユルヴェーダオイルを使ってのセルフケアへのお問い合わせが増えています。 お家でアーユルヴェーダオイルを使う方法を解説しますね。 オイルの選び方 アーユヴェーダ薬草オイルは、その名の通り本来「薬」です。 Ayurveda Leela ウェブショップでは、症状別に選べるようには解説してあります。 ですが、購入に際...
アーユルヴェーダ基礎知識 アーユルヴェーダオイルを、科学的に分析するということ 2017年9月6日 きっかけは、リケジョの質問 アーユルヴェーダサロン リーラの使用するオイルは、スリランカから正規輸入したオイルです。 できうる限りを尽くし、品質の保持に努めていますし、万が一のトラブルにも対応する様になっています。 ところがお客様のお一人、バリバリの研究者であった方が 『このオイル、全成分の解析はしてないわよね』 とお...
アーユルヴェーダ基礎知識 太白ごま油ではなく、マッサージ用のごま油を使いたい 2017年8月22日 アーユルヴェーダオイルと言えば、ごま油 ごま油は、アーユルヴェーダでとても重要なオイルです。 薬草の成分をとかし出すベースオイルとして、最も多く使われています。 ごま油は、ph6.7と、体液に近いオイル。 浸透が良いため薬草成分を体内に運ぶ、運搬係としてとても良い仕事をしてくれます。 抗酸化作用の高いセサミン・セサモー...
こんなときはこんなヨガ 被災した時に絶対知っておきたい呼吸法 2017年7月19日 生き抜くためのサバイバル講座 この夏も各地で大きな災害が相次いています。 昨日、国際救命救急災害レスキューナースとして、 東日本大震災をはじめ大きな災害の救助にあたっている 辻直美さんの『生き抜くためのサバイバル講座』に参加しました。 赤十字が到着する前に、活動する直美さんは、本当に筆舌に尽くし難い 被災の現場になんど...
こんなときはこんなヨガ 頭痛を抑えるヨガ 2017年7月13日 抑えようもない頭痛。 薬を飲んでも、医者にかかってもなかなかよくならない頭痛。 焼け付くような、身の置き所のないような頭痛は、体に溜まった疲れや緊張が一気に爆発した状態。 アーユルヴェーダではアーマ(未消化物/毒素)と言いますが、パンパンになってしまった状態で痛みが起きていると考えられます。 ヨガ的アプローチを、3つほ...
ピッタ(火・微油)調整ポーズ 七夕と、牽牛と、ゴームカアーサナ 2017年7月7日 今日は7月7日。 七夕です。 ヨガは自然と共に生きる術。 インド発祥のヨガですが、日本に生まれ育ち、日本に住んでいる方にヨガを伝えている私は 日本人にとても馴染み深い季節の行事を、ヨガレッスンにも色濃く反映させています。 七夕も、然り。 牽牛 彦星=牽牛 中国の伝説によって、牛飼いに準えられた星。 ヨガのポーズには「ゴ...
アーユルヴェーダ基礎知識 無理にでも納豆は食べると体にいいのか? 2017年7月2日 納豆が嫌いなのだけど、体にいいから頑張る あるお客様がおっしゃいました。 「体にいいものを食べるようにしているんです。 オーガニック食品を選ぶようにしているし 関西出身なので、納豆は嫌いなのだけど 体にいいから我慢して食べたりしてます」 納豆を食べることは、健康につながるのか? 納豆が嫌い、な方は 納豆を食べると、毒に...
ヨガ哲学 <インドの古典>夫の浮気相手に勝つ呪い 2017年6月13日 4ヴェーダ ヨガにも強い影響を与えた、インドの古い書物『ヴェーダ』 世界史の授業で、インド最古の書物として『リグ・ヴェーダ』習いましたよね! リグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダ、そしてアタルヴァ・ヴェーダ この4つが四ヴェーダとされています。 インドの僧侶バラモンが唱えながら、儀式を行う大切な書物。 ...