ヨガ哲学 値切る人に応えることは、あなたの罪を増やすこと 2018年3月8日 不当な値切りに応じること ひとり自営業をはじめてそろそろ10年です。 周囲の知り合いにも、自分1人でお仕事をしている方がたくさんいらっしゃいます。 そういうお知り合いから、時々唖然とすることを聞きます。 『タダでお願いー♡』 『えー、高ーい!私お金なーい(でもサービスは受けたい)』 『私、それ欲しい(タダで)』 『ちょ...
カパ(土+水)調整ポーズ ヨガポーズのやり方・コブラのポーズ 2018年3月7日 春は反りのポーズの季節 インターネットでヨガを検索すること、よくあります。 みんながヨガの何を知りたいの?を確認するためです。 「ヨガ」「やり方」、結構な方が検索している様子です。 ヨガはネットや本ではわからないよ・・・ というのが真実なのですが、今日は春の不調を整える「ブジャンガ・アーサナ」を取り上げて解説しましょう...
ヨガ哲学 人の役に立つって嬉しいこと 2018年3月5日 昨日アップした花粉症の記事、たくさんの方からメッセージがありました 花粉症の目のかゆみにギー、の記事 とてもたくさんの方にご覧いただいているようです。 何が嬉しいって、「人の役に立ってる!」と言うこと! 自分の発信が、誰かのお悩みを解消できるなんて幸せですよね♡ だからこそ、危険 「人の役に立てる」と言う喜びは「人から...
アーユルヴェーダ基礎知識 インスタ、Youtubeが流行する理由 2018年3月3日 視覚は知覚の8割を占めます アーユルヴェーダの良さを知っていただきたい ご自分の健康のために、ヨガを取り入れていただきたい 43才、SNSで頑張って宣伝しております^^; 若者たちがたくさん見るというインスタグラムに、動画をアップしました。 すごくイイ顔して写っていますが、終わりの真顔に戻るところが自分的にツボでした(...
アーユルヴェーダ基礎知識 アーユルヴェーダの自然観ってとっても簡単・つくしの中のアーユルヴェーダ 2018年3月2日 春の使者に出会いました ヨガレッスンに向かう途中の道、毎年楽しみにしている場所があります。 今年も^^ つくしが芽を出していました。 この可愛らしい春の使者の中に、アーユルヴェーダの壮大な世界が広がっているんですよ! アーユルヴェーダでは、自然を作るものを5つの元素だと考えています。 ・空間、広がりの「空」=アーカーシ...
ヨガ哲学 親が死ぬことが、一番怖いことなんです 2018年3月1日 50代、60代の一番怖いこと サティア・ヨガの生徒さんは、50代60代の方が多くいらっしゃいます。 セミプライベートヨガレッスンは、対話も含んだヨガレッスン。 体に向き合おうとすると、まず気持ちが溢れることが多いです。 ある生徒さんとの対話です。 前回、ヨガの目的は心の揺れを無くすこと。 心の揺れがなくなる事で、本当の...
ヨガ哲学 年下、年上、上から目線、へり下り 2018年2月28日 カフェで声をかけられました 地域のつながりを作りたいという思いで、2年前から主催している「横浜ウーマンランチ会」。 今月は今日が開催日でした。 ランチ会が終わって反省会をするために、共催の友人と桜木町駅の側のカフェでお茶をしていた時に 「洲濱さん」 と若い男性に声をかけられたのです。 彼は息子たちの参加する、地域ボラン...
ヨガ哲学 「感動をありがとう」は選手へのお祝いの言葉ではない 2018年2月26日 平昌オリンピック、素晴らしかったですね オリンピックが閉幕しましたね。 選手たちの帰国があり、メディアも盛んに取り上げています。 朝日新聞デジタルより25日夜、平昌五輪スタジアム、北村玲奈さん撮影 スポーツ、とりわけオリンピックで結果を出した人たちへの言葉で 『感動をありがとう』 という言葉をよく耳にします。 この言葉...
ヨガ哲学 「子どもは賢い、子どもに帰れ」は違います 2018年2月25日 子ども賛美は違います 子どもに学ぶこと、たくさんあります。 でも「子どもは純粋で賢い、大人は子どもに戻れ」は違うのです。 子どもはどこまでいっても、子どもなのです。 子どもの輝きは、未熟だから 子どもが素晴らしいことを言ったり、素晴らしい作品を作ったりするのは、未熟さゆえのもの。 「大人になると、汚れる」 なんて言いま...
ヨガ講師として 一人暮らしの高齢者にこそ、ヨガ教室を 2018年2月23日 独居高齢者がますます問題になるこれからの日本。 ヨガ教室をもっと増やさなければ、と思います。 地区センターのヨガ教室では 5年前に引き受けた、地区センターでのヨガ講座。 現在も10名ほどの生徒さんが通ってくださいます。 60代、70代が多いこのクラス、80代の方もいらっしゃいます。 クラスのスケジュールがわからなくなっ...