ヨガ哲学 身の丈にあった生きかた、ということを知る 2016年4月4日 結婚後初めて家族と離れて、単独で旅をしてまいりました。 未来創造リトリート、自分で自分の未来を思う会です。 自分の生きかたややり方を考える2日間となりました。 「身の丈にあった生き方」 これはとても素晴らしいことばです。 多くを望まず、ぴったりと自分にあったものに満足しながら生きることは、ヨガ的生活です。 けれど、それ...
ヨガ論 体メンテナンスなら、月一ヨガでも効果は出ます 2016年3月24日 月一回のスペシャルレッスンと銘打って続けてきた、埼玉レッスンを月二回に増やします。 横浜でしたら、毎週何らかのレッスンがありますので、通っていただくことは可能です。 あとは休日ヨガの増設を考えていこうと思います。 体のためだったら、月一回でも効果は出ます。 休日月一回ヨガを一年間続けて、3サイズダウンした方いらっしゃい...
ヨガ哲学 ヨガで稼ぐことは、悪い事なのか 2016年3月18日 春本番のお天気です。 4月から新たに社会に出る方もいらしゃいますね。 今日はヨガ講師向けに「ヨガで稼ぐ」ことについて書きたいと思います。 社会に出る=自立して生きる事≒自分で生活費を稼ぐ事 お金を稼ぐ事は、生きていく上で当然の事なのです。 しかしある一分野の職業についている人へ、「そんな仕事に就きながらお金稼ぐなんて、...
お客様のお声 骨盤アプローチだけでは腰痛は解消しません 2016年3月15日 気をつけ! 子どもの頃から、背筋を伸ばすことを口うるさいほどに言われてきませんでしたか? ところが、正しく背筋を伸ばせている方は、とても少ないです。 背筋を正しく引き上げられないと、腰痛を引き起こします。 腰痛になると、背筋を伸ばせなくなります。 負のスパイラル、断ち切るには全身からのアプローチが大切です。 ママヨガレ...
ヨガ哲学 スマホと子育ち 2016年3月13日 ヨガ哲学とアーユルヴェーダから、スマートフォン・タブレットと子どもの成長について書いてみたいと思います。 今の子育てには、スマートフォンは必須のアイテムとなりつつあるようですね。 上手に付き合うことで、ママの育児が楽になるのなら嬉しいですね! 一方で、やっぱりスマホはあまり子どもに見せすぎるのはよろしくないことです。 ...
ヨガ哲学 日本の気質と、アスティア(不盗) 2016年3月10日 ある人が、前職に関わりのある新しい資格に挑戦しようとしたそうです。 応援しようと、お古のテキストを差し上げたそうです。 数日後、その方がテキストを返却してきたそうです。 なんでも「あなたの強みは、そんなとこにない」というアドバイス?コンサルティング?を仲間に貰ったからだそうです。 このお話、どう思われますか? ヨガの段...
ヨガ哲学 世の中は、平和になるように設計されている 2016年2月14日 バレンタインデイの今日(2016年2月14日)、愛に生きることを誓いたくなるヨーガのお話を。 暗いニュースが続きます。 我が子を虐待するニュース、元伴侶を傷つけ、その家族を殺傷するニュース、芸能人のプライバシーを暴き社会的に抹殺するニュース。 この国の未来を憂いてしまうようなニュースが立て続けに報道されます。 「こんな...
こんなときはこんなヨガ 常に旬のヨガをチョイスしましょう 2016年2月3日 節分です! ヨガもチェンジする日ですよ! さて、ヨガレッスンに長く通っていると飽きたなあと思うことありませんか? この間まではとってもよかったのに、今日はなんだかしっくりこないと思うことはありませんか? ここで冒頭の「ヨガもチェンジする日ですよ!」の一節を思い出してください。 私たちの体が「今」受け入れやすいヨガを行う...
ヨガ哲学 ママヨガはヨガもどきレッスンか? 2016年1月26日 ママヨガは、ヨガに没頭できないからヨガもどきなのか? ママのストレス解消のための、単なる息抜きの場なのか? Satya yogaの始まりは、子連れで参加できるママヨガレッスンです。 ヨガやりたい!というママ友の声に背中を押されて、私自身が3才の次男を同伴して始めたママヨガレッスン。 今から8年ほど前のことです。 当時は...
こんなときはこんなヨガ ヨガインストラクト 体を癒し、幸福感を与えるハチミツ瞑想ヨガのやり方 2016年1月24日 受験シーズン真っ只中です。 今日のレッスンにも、受験生のお母様がいらしゃいました。 夜眠れないんです。 眠りが浅くて、いつも眠いんです。 冷えがひどくて、つま先から冷えが腰に上がってくるのを初めて感じました。 腰も肩も、全身凝ってます・・・ 受験生の母ならば、眠りが浅い・肩こりは味方とも言えるのですよ! 体はあなたの状...