こんなときはこんなヨガ 依存症家族のためのヨガ、早速ご家族が実践なさるそうです 2018年4月12日 昨日掲載した「依存症家族のためのヨガ」 姉がブログでシェアしたところ、依存症の患者さんのご家族が早速実践なさるとのこと。 こうしてヨガが実生活に役立つのは、とても嬉しいこと。 私が知っていることでお役に立てば、嬉しい。 レッスンに来られない方にもヨガを伝えられるように、写真を撮り溜めることや、動画を撮影すること、説明の...
ヨガの効果 依存症家族のためのヨガ、何かいいものある? 2018年4月10日 依存症の家族とは 今朝、実姉からメッセージが届きました。 姉は相談機関で、依存症家族の相談業務についています。 「依存症家族に良いヨガってある? 悩みすぎて、考えすぎて、依存症について調べすぎちゃって、 頭がいっぱいになってしまっているような人たちがホッと落ち着けるようなヨガ」 依存症本人の治療はもちろん、一緒にいる家...
こんなときはこんなヨガ 物忘れ・認知症のためのヨガ 2017年9月9日 医者に勧められてSatya yogaへ Satya yogaは、80代の生徒様もいらっしゃいます。 「物忘れが酷くて、お医者様にかかったら、このヨガ教室を紹介してもらったんです」 という生徒さん。 非常に大雑把な言い方になってしまいますが、ヨガは脳の働き・神経伝達をよくしてくれます。 数多あるヨガ教室の中で、Satya...
こんなときはこんなヨガ 被災した時に絶対知っておきたい呼吸法 2017年7月19日 生き抜くためのサバイバル講座 この夏も各地で大きな災害が相次いています。 昨日、国際救命救急災害レスキューナースとして、 東日本大震災をはじめ大きな災害の救助にあたっている 辻直美さんの『生き抜くためのサバイバル講座』に参加しました。 赤十字が到着する前に、活動する直美さんは、本当に筆舌に尽くし難い 被災の現場になんど...
こんなときはこんなヨガ 頭痛を抑えるヨガ 2017年7月13日 抑えようもない頭痛。 薬を飲んでも、医者にかかってもなかなかよくならない頭痛。 焼け付くような、身の置き所のないような頭痛は、体に溜まった疲れや緊張が一気に爆発した状態。 アーユルヴェーダではアーマ(未消化物/毒素)と言いますが、パンパンになってしまった状態で痛みが起きていると考えられます。 ヨガ的アプローチを、3つほ...
ヨガポーズ辞典 【ヨガポーズ辞典】心の痛みに気づく・ヴィパリータカラニ 2017年6月1日 自分で気づかない心の痛み 不安や心配事を抱えている時、人はハートを守ろうとします。 猫背になって、ハートを守ったり 逆に威嚇するために、胸を張ったり 無意識のうちに、姿勢にあなたの不安が出るのです。 そのことに気づかないと、心がすり減ってしまう。 呼吸も浅くなり、自律神経が乱れてしまいます。 鬱状態になってしまうのです...
こんなときはこんなヨガ 冷え性改善のヨガ的アプローチ解説 2017年1月11日 ヨガは冷え性改善に「効く」のか いよいよ寒さの佳境に入る日本です。 冷え性の改善は、根本から生活を見直すことが必要です。 でも、今ある冷えの辛さをどうにかするには、「根本からの改善」にプラスして「今あったかくなる」というアプローチも必要ですね。 巷で言われている「ヨガは冷え性に良い」、どちらかというと「冷えない体づくり...
こんなときはこんなヨガ ヨガインストラクト 体を癒し、幸福感を与えるハチミツ瞑想ヨガのやり方 2016年1月24日 受験シーズン真っ只中です。 今日のレッスンにも、受験生のお母様がいらしゃいました。 夜眠れないんです。 眠りが浅くて、いつも眠いんです。 冷えがひどくて、つま先から冷えが腰に上がってくるのを初めて感じました。 腰も肩も、全身凝ってます・・・ 受験生の母ならば、眠りが浅い・肩こりは味方とも言えるのですよ! 体はあなたの状...
カパ(土+水)調整ポーズ 太陽の礼拝=スーリヤナマスカーラ・マントラ解説 2016年1月2日 意外と新しい太陽の礼拝(スーリヤ・ナマスカーラ) ヨガをやったことのある方なら、多分一度はスーリヤナマスカーラを体験したことがあるのではないでしょうか? この年末も多くのスタジオで「スーリヤナマスカーラ108回チャレンジ!」といった企画があったようです。 しかしスーリヤナマスカーラ=太陽の礼拝は現在重要なポーズ群だと考...
ヴァータ(風・空)調整ポーズ 【ヨガポーズ辞典】動画で見る足のむくみに効くスプタ・ウィーラーサナ 2015年7月18日 ◇【ヨガポーズ辞典】動画で見る足のむくみに効くスプタ・ウィーラーサナ こんにちは、洲濱(すはま)久美子です。 梅雨時の夕方、足が重くなりませんか? 足のむくみが辛い方におすすめのポーズが、スプタ・ウィーラーサナ(眠れる英雄のポーズ)です。 夜眠りにつく前に行うと、翌朝の足の軽さが違います。 美脚効果も期待できる、女性...