ダイエットヨガ 下半身だけ太いお悩み、1ヶ月で-11センチ 2019年1月31日 下半身太りに悩んでいる方、どうしたら痩せられると思いますか?普通にダイエットすると、落としたい足やお尻はそのまま胸やお顔がげっそり落ちてしまう。 40歳を超えて上半身のお肉が落ちてしまうと、老けてしまいます。だから、下半身痩せをしたいのですがマッサージで一時的に細くなっても、すぐ戻ってしまいます。大切なのは、なぜ下半身...
痩せる仕組み ヨガでダイエットをすると、失敗しない理由 2018年11月6日 ダイエットが失敗する理由 痩せたいから始めたはずのダイエットが、痩せる前に挫折するのはダイエットが続かないから。 食事制限、運動、規則正しい生活など、「辛い」と感じることでダイエットをすると、続かないのです。 人間の本能は「辛い」から逃避するようにできています。 だからダイエット成功の鍵は「ダイエットを楽しいと思う...
ダイエットヨガ ヨガでダイエットのコツ・五感を上手に利用しよう 2018年10月16日 わざわざヨガで痩せるメリット 巷には、ダイエットエクササイズがあふれています。 しかしなぜ、ヨガでダイエットする意味があるのでしょうか。 今日は、ヨガでダイエットするメリットを一つお伝えします。 ヨガは五感の制御をしてくれる ご存知の通り、ヨガは五感を制御するための行です。 五感とは、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五つ...
ヨガ基礎知識 ヨガの歴史・日本のヨガの歴史 2018年9月7日 実は今、第三次ヨガブーム ちょと大きな駅前に行くと、必ずと言っていいほど目に入る「ヨガ教室」の看板。 ヨガは日本で定番の趣味・スポーツになっています。 気づいたらヨガが流行ってたな、という感じではありませんか? 実は日本でも、ヨガは長い歴史があるんです。 密教としてのヨガ 平安時代、空海によりヨガの概念が日本の仏教に持...
ヨガ論 なぜヨガダイエットレッスンを始めたのか 2018年9月6日 ダイエット目的のヨガは邪道? 「深く」ヨガをしている方は、「痩せる目的のヨガなんて・・・」と思う方が多いと思います。 私もそうでした。 でも、11年間ヨガ講師として4000人近い方に指導をする中で 「痩せる目的のヨガが、必要だ!」と気づきました。 今の私たちは、痩せている方もふくよかな方も、余分なものを身につけすぎてい...
ヨガ論 ヨガは、奇跡を体験するためにするものではありません 2018年7月6日 今日という日を、ヨガに携わるものは覚えておきたい 2018年7月6日、今日は、日本でヨガに携わるものとしてしっかりと覚えておきたいいちにちとなりました。 かつてこの国では、いちヨガ教室からスタートし、大きな事件を起こした宗教団体がありました。 ヨガや、ヨガの教えを曲げて解釈し、多くの人々を損なった団体があったこと、ヨガ...
ヨガ哲学 サッカー西野監督とヨガ哲学 2018年7月4日 サッカーワールドカップ 出場も危ぶまれた、2018年ロシアサッカーワールドカップ。 直前の監督交代劇も相まって、期待されていなかった日本チームが善戦しました。 色々と批判もあった、今回の日本チーム。 淡々と指揮をとり、すばらしい結果を残した西野監督をみて 「ヨガが目指す『仕事』の仕方だ!」と感じたので記事に綴ります。 ...
こんなときはこんなヨガ 災害の時に、気持ちを落ち着ける・不安を和らげるポーズ 2018年6月23日 不安を和らげるには、前屈系 こちらのコラムでも繰り返し取り上げていますが、災害の際の不安を落ち着けるヨガポーズをご紹介します。 被災で、不安に押しつぶされそうな時 少し時間が経って、先行きへの不安 どんな時でも役に立ちます。 不安をやわらげるには、前屈のポーズを行いましょう。 高齢者にもできるポーズ 正座をして伏せる、...
ヨガ哲学 マントラは聴いて覚える 2018年6月13日 マントラとは? ヨガでポーズ、呼吸、瞑想と並んで大切にされているのが、マントラ。 サティア・ヨガでは、ヨガレッスンの最初と最後に唱えます。 さて、このマントラとは一体なんのことでしょう? ヴェーダの時代(紀元前5世紀ごろ)、バラモン(僧)が神を祀る祭祀の時に唱えた文言。 始めは口伝であったが、のちに書物にまとめられてい...
ヨガポーズのコツ 180度開脚、意味あるの? 2018年6月5日 話題になった『ベターっと開脚』 2年ほど前に話題になった『ベターっと開脚』 多くの方が興味を持ち、本もベストセラーになりました。 ところで、なぜそんなにもヒットしたのでしょうか。 こぞって人々が開脚したがる理由、なんでしょう? 開脚をしたいのに、理由はない ヨガ講師として長年体に向き合って来た実感として 『開脚をやりた...