ピッタ(火・微油)調整ポーズ 七夕と、牽牛と、ゴームカアーサナ 2017年7月7日 今日は7月7日。 七夕です。 ヨガは自然と共に生きる術。 インド発祥のヨガですが、日本に生まれ育ち、日本に住んでいる方にヨガを伝えている私は 日本人にとても馴染み深い季節の行事を、ヨガレッスンにも色濃く反映させています。 七夕も、然り。 牽牛 彦星=牽牛 中国の伝説によって、牛飼いに準えられた星。 ヨガのポーズには「ゴ...
アーユルヴェーダ基礎知識 無理にでも納豆は食べると体にいいのか? 2017年7月2日 納豆が嫌いなのだけど、体にいいから頑張る あるお客様がおっしゃいました。 「体にいいものを食べるようにしているんです。 オーガニック食品を選ぶようにしているし 関西出身なので、納豆は嫌いなのだけど 体にいいから我慢して食べたりしてます」 納豆を食べることは、健康につながるのか? 納豆が嫌い、な方は 納豆を食べると、毒に...
未分類 自分でやるヘナのやり方・手順 2017年6月28日 ヘナはケミカルカラーより断然簡単! ヘナケア、実はとても簡単です。 段取りさえしっかりしておけば、ケミカルカラーより断然楽。 何故ならば、 むしろ頭皮に塗り込むから です。 ケミカルカラー剤は、頭皮につかないように注意が必要ですよね。 しかしヘナは頭皮から薬効成分を吸収するためのケアなので、頭皮につけるのです。 さて、...
未分類 カラーリング後のヘナが、くっきり発色する理由 2017年6月20日 あえての、ヘナオレンジ ケミカルカラーリングをした髪に、ヘナケアをするとどんな色になるのでしょう? カラーリングはしたい、でもこのまま髪に負担をかけるのはちょっと・・・ そう思うかた、多いです。 イメージコンサルタントのファーネス悦子さん。 ケミカルカラーリングで、とても美しい色合いです。 この色味を出すのは、ヘナでは...
未分類 ヘナでシャンプー 2017年6月15日 ヘナケアは、パックだけではないのです。 実は毎日(は多すぎるかな)簡単にヘナを使って、頭皮と毛髪のケアができるんですよ! ヘナでシャンプー シャンプーの代わりに、ヘナを使ってしまおう!という提案。 緩めに溶いたヘナを、シャンプーする時のように頭皮に刷り込んで流すだけ。 ヘナの油分を吸着する性質を利用して、参加した頭皮の...
ヨガ哲学 <インドの古典>夫の浮気相手に勝つ呪い 2017年6月13日 4ヴェーダ ヨガにも強い影響を与えた、インドの古い書物『ヴェーダ』 世界史の授業で、インド最古の書物として『リグ・ヴェーダ』習いましたよね! リグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダ、そしてアタルヴァ・ヴェーダ この4つが四ヴェーダとされています。 インドの僧侶バラモンが唱えながら、儀式を行う大切な書物。 ...
未分類 パーマとカラーリングで傷んだ髪へのヘナケア 2017年6月8日 <一日目> ヘナ100%・アーユルヴェーダヘアオイル <二日目> ヘナ+インディゴ(2:1の割合でブレンド)・アーユルヴェーダヘアオイル 「大満足ですー ヘナがたくさんの人に広まるといいな♪」 そうご感想をいただきました! 傷みが気になる、でも色が派手では困る パーマとヘアカラーリングで、髪の毛...
ヨガポーズ辞典 【ヨガポーズ辞典】心の痛みに気づく・ヴィパリータカラニ 2017年6月1日 自分で気づかない心の痛み 不安や心配事を抱えている時、人はハートを守ろうとします。 猫背になって、ハートを守ったり 逆に威嚇するために、胸を張ったり 無意識のうちに、姿勢にあなたの不安が出るのです。 そのことに気づかないと、心がすり減ってしまう。 呼吸も浅くなり、自律神経が乱れてしまいます。 鬱状態になってしまうのです...
ヨガ哲学 2017年5月30日 片付け下手の人のやり方 我が家の息子は、片付けが鬼のように下手なんです。 彼の片付けを見ていて気づいたことがあります。 今片付けている部屋の中で あるべきでないものを見つけることが決定的に下手 なんですね・・・ リビングから持ってきてそのままにしたティッシュ 薬箱から出してそのままになっている体温計 収納ボックスから出...
アーユルヴェーダ基礎知識 ヴァータさんってこういう人 2017年5月29日 アーユルヴェーダの3体質、ドーシャ別の人物図鑑です^^ アーユルヴェーダ、3つの体質ってなに?はこちら 実際のところは、人は3つの要素を併せ持っているので 「ヴァータだからこういう人!」というのはナンセンスなんです。 お遊びっぽく読んでみてくださいね。 ヴァータさんの見分け方 風と空間にたゆたっている、そんなヴァータさ...