アーユルヴェーダ基礎知識 「本物の白湯」って本当に効くの? 2019年6月21日 本物の白湯って知っていますか? 本物の白湯って、どんなものだか知っていますか? やかん(鉄瓶がベスト)でお湯を沸かします。 沸騰してから15分間蓋を開けたまま、沸騰させ続けて出来上がるのが『本物の白湯』 ダイエットや便秘、健康に良いと言われており、自然派の女性を中心に行われている方法です。 これって、効果があるのでしょ...
アーユルヴェーダ基礎知識 この痛みに気づかなかったら、どうなるの?アーユルヴェーダの「未病」 2018年5月12日 体調は悪くなかったはずなのに、激痛! 昨日アーユルヴェーダトリートメントを受けてくださったお客様は、 「疲れているだけで体調は悪くない」 と、おっしゃっていました。 ところが、施術を始めるとあちこちで 「未だかつてない痛み!!」 を感じたとのこと。 ご自身の気づいていない痛みが、体にはあったということ。 施術後は実は気...
アーユルヴェーダ基礎知識 更年期と、PMSと、産後うつ 2018年4月18日 更年期、PMS、産後うつ、治療法は違うの? PMS、産後うつ、更年期障害。 それぞれ年齢も違えば、状況も違う女性の不調。 では、それぞれ症状が出たら対処すればいいのでしょうか? 全て女性ホルモンの不調和 これら3つの症状は、女性ホルモンのバランスの崩れが原因だとされています。 *PMSについては、またはっきりとした原因...
アーユルヴェーダ基礎知識 ヨガ、アーユルヴェーダの食も、栄養素だけを見るのではないのです 2018年4月9日 スコーンとバターロール! 夫が出張の日は、時々遊びのような夕食にします。 今日はクロテッドクリームが手に入ったので、久しぶりにスコーンを焼きました。 早速写真を撮ってインスタにアップ・・・していたところ長男に 「これってヨガフードでもアーユルヴェーダフードでもないじゃーんw」 と言われたんですね^^; 確かに・・・! ...
スリランカ研修 アーユルヴェーダを国で保護するスリランカ 2018年3月25日 スリランカではアーユルヴェーダを国で保護しています 今年のスリランカの旅は、アーユルヴェーダのルーツと今を知ることが目的の一つ。 現在スリランカでは、国を挙げてアーユルヴェーダの保護に乗り出しています。 伝統医療省という省庁があり、自国の宝であるアーユルヴェーダをしっかりと立て直そうとしています。 アーユルヴェーダはヨ...
アーユルヴェーダ基礎知識 スリランカのアーユルヴェーダってどこから始まったの? 2018年3月24日 今年も行ってまいりました、スリランカ! 今回はスリランカのアーユルヴェーダの歴史をたどる旅でした。 スリランカにアーユルヴェーダが伝わった年代 紀元前5,6世紀ごろインドで発祥したアーユルヴェーダ。 仏教とともに、紀元前3世紀ごろにスリランカに入ってきました。 その後土着の医療ヘラウエダカマと融合しながらも、原型を保ち...
アーユルヴェーダ基礎知識 自然資源は、人間が独占していいものなのか? 2018年3月10日 今年も3.11を迎えます 今年も3月11日が巡ってきます。 先日放送したNHKスペシャル「被曝の森」をご覧になりましたか? 私たちはたくさんの問題を、見て見ぬ振りして日常を過ごしているんだな・・・ 『東日本大震災の記憶の風化』という衝撃的な言葉も、ちらほら聞かれるようになりました。 さて、このコラムではちょっと違ったと...
アーユルヴェーダ基礎知識 インスタ、Youtubeが流行する理由 2018年3月3日 視覚は知覚の8割を占めます アーユルヴェーダの良さを知っていただきたい ご自分の健康のために、ヨガを取り入れていただきたい 43才、SNSで頑張って宣伝しております^^; 若者たちがたくさん見るというインスタグラムに、動画をアップしました。 すごくイイ顔して写っていますが、終わりの真顔に戻るところが自分的にツボでした(...
アーユルヴェーダ基礎知識 アーユルヴェーダの自然観ってとっても簡単・つくしの中のアーユルヴェーダ 2018年3月2日 春の使者に出会いました ヨガレッスンに向かう途中の道、毎年楽しみにしている場所があります。 今年も^^ つくしが芽を出していました。 この可愛らしい春の使者の中に、アーユルヴェーダの壮大な世界が広がっているんですよ! アーユルヴェーダでは、自然を作るものを5つの元素だと考えています。 ・空間、広がりの「空」=アーカーシ...
アーユルヴェーダ基礎知識 アーユルヴェーダと子どもの食事 2017年10月29日 アーユルヴェーダという壮大でダイナミックな宇宙観に、少しでも触れていただきたい。 3つの体質論が全てではない、もっとロマンチックなアーユルヴェーダの世界。 そんな思いから、1DAYアーユルヴェーダ概論講座を開きます。 ただいま、「食事」部分のテキストを作成中。 アーユルヴェーダの食については、あちこちでたくさん講座が開...