マントラは聴いて覚える

マントラとは?

ヨガでポーズ、呼吸、瞑想と並んで大切にされているのが、マントラ。

サティア・ヨガでは、ヨガレッスンの最初と最後に唱えます。

さて、このマントラとは一体なんのことでしょう?

ヴェーダの時代(紀元前5世紀ごろ)、バラモン(僧)が神を祀る祭祀の時に唱えた文言。

始めは口伝であったが、のちに書物にまとめられています。

たくさんある文言の中から、特にパワフルなもの、神聖なものが現在も多く唱えられています。

マントラ、どう覚えればいい?

マントラは、サンスクリット語という古代インドの言葉です。

現在はこの言葉を日常に使う人は少ないですが、現在でも大変権威のある言語です。

聞きなれないサンスクリット語のマントラ、どうやって覚えらればいいのでしょう?

マントラは、音が大切です。

微妙な音や音階など、耳で聴いて自然に身につけてゆくと、マントラのパワーを最大限享受することができると言われています。

コツは、カタカナに直さない

私がマントラを覚えたのは、完全に耳からです。

師匠が唱えるマントラの音を、音として体に入れ込みました。

日本語の音に変換すると、別の意識のチャンネルが開いてしまいます。

するとマントラのヴァイブレーションが、受け取れません。

これは私の実験上の感覚、生徒さんの様子をみての感覚です。

年齢が上がると、なかなか覚えられないもの。

でも、一ヶ月もするとなんとなく口ずさむようになります。

繰り返しますが、マントラの唱えかたは「カタカナで覚えようとしない」こと。

つまり書いて覚えるのは、あまりおすすめでないということです。