
*アーユルヴェーダ基礎知識・基本の基本編はこちら解説・アーユルヴェーダってなに??
Satya yogaレッスンは、アーユルヴェーダの考え方に基づいて組み立てています。
人それぞれ体質・体調・特徴が違いますから、その方にとって最も必要なものをヨガで補っていく(あるいは不要なものを引いていく)考えです。
アーユルヴェーダによると、人間の性質・体質も含め自然の現象は、次のように考えられます。
5つの元素(空・風・火・水・土)で構成されている
さらに、それぞれの現象がもつ性質は、この五つの元素=エネルギーの組み合わせやその割合によって決定されると考えています。
・空+風=ヴァータ
・火+水=ピッタ
・土+水=カパ
これら3つが私たちの体質や、体調をかたどっているとされているのです。
この3つの性質を、ドーシャと呼びます
。
その意味は「増えやすいもの」ということで、ストレスなどによってその人が偏ってしまいがちな性質を教えてくれています。
3つのドーシャの特徴を見てゆきましょう。
あなたが思い当る箇所が多いのは、どのドーシャ?
風はさわやかに吹き抜け、ものをゆらしてくれます。そしてその風は強くなるとすべてを引きちぎり、吹き飛ばすのです。
[体の特徴]
華奢で、骨が細く、乾燥した肌を持っています。
彫りが浅い顔立ちで、歯が不ぞろいな傾向があります。
ヴァータのバランスが崩れると、便秘(水分不足の便秘)。
冷え症、風邪、食欲が不規則などという状態になりやすいといえます。
[心の特徴]
明るく快活で、敏捷です。
ひらめき力があり、芸術家肌の人が多いでしょう。
その動きの性質から、お金をぱっぱか使ってしまう傾向もあるかもしれません。
ヴァータが増え過ぎると、気まぐれで移り気、心配性、緊張。
なにもかも空しくなってしまうということがあらわれる場合があります。
[行動の特徴]
素早い、熱中しやすい、冷めやすい
燃える火をイメージ。その火勢は、どのような条件では盛んで、どのような条件ではくすぶりますか?
[体の特徴]
中肉中背、スタイルがよい傾向があります。
皮膚は暖かで、黄みがかっている。
目が鋭く、輝きがあり、美形の人が多いでしょう。
ピッタが過剰になると、異常な汗、湿疹やじんましんなど皮膚疾患を起こしやすくなります。
ストレスから胃腸の具合を悪くしがちです。潰瘍や下痢を起こしやすいのも特徴です。
[心の特徴]
情熱的で知的、勇気があります。
美しいものが大好きで、身につけるものなど高級品を好む人も多く見られます。
ピッタが増え過ぎると、短気で怒りやすく、イライラ感が募ります。
自分を認めてもらえないと感じることに、不満を持ちます。
[行動の特徴]
正確・規律的な行動、リーダーシップをとる。
他者を批判する傾向が高い。
大地のような包容力。雨が降ると、その地面はどのように変化していくでしょうか。
[体の特徴]
大柄で良い体格です。歯並びが良く骨もしっかりしています。
彫りが深く、目が大きくて、肌は陶器のような白さです。
カパが増え過ぎると、太りやすくなります。
体に泥のように粘る水分が増えるので、鼻炎や鼻づまり、気管支炎にかかりやすくなります。
四六時中眠気を覚えることも多いでしょう。
[心の特徴]
穏やかで安定しており、とても愛情深い人です。
忍耐強く、持久力もあります。
しかしカパのバランスが崩れると、執念深くなったり、思考が鈍くなります。
すべてに意欲を失い、引きこもり状態になる場合もあるようです。
[行動の特徴]
落ち着いた安定感のある所作です。
物事を覚えたり理解することは早くありません。
しかし一度身に着いたものは忘れにくいでしょう。
着実に積み上げてゆくタイプと言えます。
その反面怠惰になりやすく、とにかく眠りたがり、動きの少なさから肥満になりやすい傾向もあります。
人の性質は、3つのドーシャのうち一つだけ、ということは非常に稀といえるでしょう。
2つないし3つのドーシャが組み合わさって、わたしたちの特徴をかたどっていることがほとんどです。
また、わたしたちがもっているドーシャには
①生まれつきもっている性質・・・プラクリティ
②今のわたしたちの特徴・・・ヴィクリティ
があります。
専門医ではないわたしたちが、自分を観察して発見できるのは、現在アンバランスを起こしやすい性質=ヴィクリティです。
上記の3つの特徴をじっくり見て、自分にあてはめてみてください。
当てはまる部分が多いな、というドーシャが、今バランスを崩しやすいドーシャといえるでしょう。
バランスを崩しやすい性質を発見することができたなら、その性質と反対の行動や考え方をしてみてください。
アーユルヴェーダでは反対の性質が、反対の性質を中和してくれると考えてゆきます。